<2009年4月26日(日)>
昨夜の雨も止んで朝から快晴、暑いゴールデンウィークの始まりです。
今日は、家から徒歩30分ほどにある、さいたま市見沼区御蔵の尾島家にある珍しいクマガイソウとイカリソウの自生地を観に行ってきました。
尾島家個人の敷地は、さいたま市指定の自然保護地区になっており、珍しい野草の宝庫です。
お目当てのクマガイソウは、昨日の雨の雫をつけながら咲いていました。花が武将の母衣に似ているところから、源氏の熊谷直実にちなんでクマガイソウと名づけられたようです。
お目当てのクマガイソウは、昨日の雨の雫をつけながら咲いていました。花が武将の母衣に似ているところから、源氏の熊谷直実にちなんでクマガイソウと名づけられたようです。
イカリソウは、もうピークを過ぎた様で、昨日の雨に打たれてひっそりと咲いていました。
珍しいウラシマソウもあり、花から出ているヒゲが釣り糸に似ているところから浦島太郎にちなんでつけられたそうです。
ぼたんの花のそばにサルノコシカケが有りました。
たいつり草は、ピンクと白の2色で美しく咲いていました。
キンランも咲いていました。ギンランもあるのですがまだ花は咲いていませんでした。
ぼたんも綺麗に咲いていました。
庭には、アゲハチョウが舞っていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿